僕の好きな著名人の一人に、糸井重里という人がいます。
世間では、コピーライトの第一人者として認識されていますが、その実、職業としては、エンターテイナーと表現するのが正しいのではないかと思うのです。
本の執筆も、コピーライトの作成も、イベントの主催も、企画も取材も時には自分で包丁を握って料理をするのだって、彼にとってはエンターテイメント、どうすれば面白いことが出来るのか、どうすればみんなが興味を持って、笑顔になれるのかという一点に尽きるのだと思うのです。
まあ、僕が思っているだけで、糸井さん本人はそんなこと考えてないのかもしれないのですけど。
そんな糸井さんが言った言葉に、「苦労を鑑賞したがると、何かが見えなくなる」という言葉があるのです。
「(今まで〇〇をやってきて)一番大変だったことは何ですか?」という質問がありますよね。インタビューでは、テンプレートと言っていいほど使い古された質問ですが、インタビューする方もされる方も、ほぼ無意識のうちにこの言葉を使っています。
その実僕自身、人事の仕事をしていて、社員の紹介だとか、学生への会社紹介だとか、そういった場面でその質問をしますし、されます。
この点について、糸井さんは苦労をしている人、大変な思いをしている人の話が、人は思ったよりずっと好きなのだろうという表現をしています。
雑誌なんかで読むインタビューと、学生が社会人にする質問のそれを一緒にするのは少し違うと思うのですが、どちらも、「より上位にいる」人に、苦労を聞いているという構図は変わらないものです。そういったところで「この人は上にいるけども、上にいるためにこんな苦労をした」という証拠がほしいんじゃないかと思ったり。要するに、補填ですよね。
でも、そういう方に限って、実はそんな苦労なんてしていない。他の人が苦労だと思うことを苦労だと思わなかったから、自分はここにいるんだ、とか言い放っちゃいそうで。でもそれ言ったら、いろんな人に反感を買いそうだから当り障りのないことを言っとくか…とかいう考えが働いてそうなんですよね。相変わらず考え方がネガティブですね。
そこまで露骨じゃなくても、そういう質問をされた時に「何かあったっけ、苦労…?」ってなることはそんな珍しいことでもないと思うのです。そんなしんどいことをいつまでも覚えておけるほど、人間強くないと思うんですよね。
苦労って言うならもう生きてる事自体が苦労の連続ですよ。
でもそれを言い始めちゃったら、僕らは何もできなくなっちゃう。事実としてそこにはあるけれど、そこはまあ。置いといて。みんな同じだからいいっこなしでしょ。それより面白いことやろうぜ、ってみんな動いているんだと思います。
苦労をネガティブと言ってしまうのは少し違うのかもしれませんが。人の苦労を知って共感する感情は、感情でしかありませんよね。それがちゃんとわかっていないと、いろいろ勘違いしちゃいます。
ネガティブを比べても実効性のあるポジティブにはなりませんが、ポジティブを比べると必ず一方は実効性のあるネガティブになります。
あまり他人を見すぎてしまうのは、精神衛生上良くないのかもしれません。
というわけで、心機一転お引越しをしようかと思います。
どういうわけ?
よろしければこちらから。
http://yutaka-himukai.hatenadiary.jp/
世間では、コピーライトの第一人者として認識されていますが、その実、職業としては、エンターテイナーと表現するのが正しいのではないかと思うのです。
本の執筆も、コピーライトの作成も、イベントの主催も、企画も取材も時には自分で包丁を握って料理をするのだって、彼にとってはエンターテイメント、どうすれば面白いことが出来るのか、どうすればみんなが興味を持って、笑顔になれるのかという一点に尽きるのだと思うのです。
まあ、僕が思っているだけで、糸井さん本人はそんなこと考えてないのかもしれないのですけど。
そんな糸井さんが言った言葉に、「苦労を鑑賞したがると、何かが見えなくなる」という言葉があるのです。
「(今まで〇〇をやってきて)一番大変だったことは何ですか?」という質問がありますよね。インタビューでは、テンプレートと言っていいほど使い古された質問ですが、インタビューする方もされる方も、ほぼ無意識のうちにこの言葉を使っています。
その実僕自身、人事の仕事をしていて、社員の紹介だとか、学生への会社紹介だとか、そういった場面でその質問をしますし、されます。
この点について、糸井さんは苦労をしている人、大変な思いをしている人の話が、人は思ったよりずっと好きなのだろうという表現をしています。
雑誌なんかで読むインタビューと、学生が社会人にする質問のそれを一緒にするのは少し違うと思うのですが、どちらも、「より上位にいる」人に、苦労を聞いているという構図は変わらないものです。そういったところで「この人は上にいるけども、上にいるためにこんな苦労をした」という証拠がほしいんじゃないかと思ったり。要するに、補填ですよね。
でも、そういう方に限って、実はそんな苦労なんてしていない。他の人が苦労だと思うことを苦労だと思わなかったから、自分はここにいるんだ、とか言い放っちゃいそうで。でもそれ言ったら、いろんな人に反感を買いそうだから当り障りのないことを言っとくか…とかいう考えが働いてそうなんですよね。相変わらず考え方がネガティブですね。
そこまで露骨じゃなくても、そういう質問をされた時に「何かあったっけ、苦労…?」ってなることはそんな珍しいことでもないと思うのです。そんなしんどいことをいつまでも覚えておけるほど、人間強くないと思うんですよね。
苦労って言うならもう生きてる事自体が苦労の連続ですよ。
でもそれを言い始めちゃったら、僕らは何もできなくなっちゃう。事実としてそこにはあるけれど、そこはまあ。置いといて。みんな同じだからいいっこなしでしょ。それより面白いことやろうぜ、ってみんな動いているんだと思います。
苦労をネガティブと言ってしまうのは少し違うのかもしれませんが。人の苦労を知って共感する感情は、感情でしかありませんよね。それがちゃんとわかっていないと、いろいろ勘違いしちゃいます。
ネガティブを比べても実効性のあるポジティブにはなりませんが、ポジティブを比べると必ず一方は実効性のあるネガティブになります。
あまり他人を見すぎてしまうのは、精神衛生上良くないのかもしれません。
というわけで、心機一転お引越しをしようかと思います。
どういうわけ?
よろしければこちらから。
http://yutaka-himukai.hatenadiary.jp/
スポンサーサイト
自己分析というダメ出し
できることなら、気を失うように眠りたい。と思います。
熱い風呂に浸かりながら棺桶に入りたいと言った作家がいますが、まさにそのとおりでございます。
日々是限界、すべての「やれるだけのこと」をやって一日を終える、それが理想であり、人としての完成形、生きるべくして生きる姿だとは思うのですが。
まぁ私には無理ですよねぇー…。
自分の中にはコドモな部分が多々あって。それこそ余裕ない時とか結構表に出ちゃってて、周りの人に気を使わせちゃうみたいなところから、いわゆる「オトナの対応」を求められるところでストライキしちゃったりとかままあるんですよね。
昔の偉い人がおっしゃるには「受け流す事こそ肝要である」とのことですが。イヤまぁこれは別に受け答えのことではなく武道の心得なのですが…。人付き合いや人間関係もそうだと思うのですよ。めんどくさいことは適当に受け流すのが吉。
それなのにコドモは精一杯敵対心出して警戒しちゃうもんですから、余計に体力使うんですよね。んで、本来やらないといけないことができずに、「明日もあるから」なんていう大義名分のもと床につくわけですよ。
これがいわゆるストレスによる不眠症なんだろうなと最近自分で気がついちゃってます。
でも気がついたからどうという話ではなくて。心構えが全然見えない自分では、「受け流し」たところで、そんなに消費体力は変わらない。気づいたところで八方塞がりなんですよねぇ。
まぁ気がついたところで、要所要所で意識していけば多少は変わるのかなと思ったり。
世の中はままなりませぬ。
熱い風呂に浸かりながら棺桶に入りたいと言った作家がいますが、まさにそのとおりでございます。
日々是限界、すべての「やれるだけのこと」をやって一日を終える、それが理想であり、人としての完成形、生きるべくして生きる姿だとは思うのですが。
まぁ私には無理ですよねぇー…。
自分の中にはコドモな部分が多々あって。それこそ余裕ない時とか結構表に出ちゃってて、周りの人に気を使わせちゃうみたいなところから、いわゆる「オトナの対応」を求められるところでストライキしちゃったりとかままあるんですよね。
昔の偉い人がおっしゃるには「受け流す事こそ肝要である」とのことですが。イヤまぁこれは別に受け答えのことではなく武道の心得なのですが…。人付き合いや人間関係もそうだと思うのですよ。めんどくさいことは適当に受け流すのが吉。
それなのにコドモは精一杯敵対心出して警戒しちゃうもんですから、余計に体力使うんですよね。んで、本来やらないといけないことができずに、「明日もあるから」なんていう大義名分のもと床につくわけですよ。
これがいわゆるストレスによる不眠症なんだろうなと最近自分で気がついちゃってます。
でも気がついたからどうという話ではなくて。心構えが全然見えない自分では、「受け流し」たところで、そんなに消費体力は変わらない。気づいたところで八方塞がりなんですよねぇ。
まぁ気がついたところで、要所要所で意識していけば多少は変わるのかなと思ったり。
世の中はままなりませぬ。
書き殴るということ
「普通に考えて」とか、「常識的に」なんていうフレーズが、使い古されて久しい今日このごろですが。あっ、あけましておめでとうございます。
もう何もかも順番がおかしくて、すでに二週間もの時が過ぎ、まぁこのブログを未だに見ている人がいるのかどうかは疑問も多く、存在意義が揺らぎまくってるのですが、セオリーも注文も文法もテクニックも全て無視して自分の思いのままを書き殴れる場所というものは、とかく重要なものだと思うのです。ね。こんな一文に文字と要素を詰め込むなんていう手法は邪道でしか無い。口語と文語が入り混じって読みにくいったらありゃしない。でも僕はこんな手法が嫌いになれないのです。
一般大衆やマナーに対しての反骨精神といえば聞こえはいいし、なんかそれとなくロックな響きがするのです。ですがその実、この手法がやめられないのは、ひとえに書いていて楽だからという理由にほかなりません。後は往年のテキストサイトの業があるんじゃないかなぁと予想。
一応補足をしておくと、「思いを書きなぐる」という行為自体はとても重要な事で、こういう仕事していると、もう何がなんだか分からない、一体自分は何がいいたいんだ。この文章で読者に何が伝えたいんだと自問自答。悪いのはわかっているのに一体どこを直せばいいのかわからない。そんな状況に陥る事が結構あります。
読者にも伝わらず、自分でも答えがわからない。もしもそれが推理小説ならば、シャーロックだろうとアポロだろうと、作者であるコナン・ドイルであろうと理解不能。迷宮入り必死になるわけなのですが、ここまで書いてあれだ。例えが微妙なのは認めます。もうちょっとわかりやすく書けなかったのか。
ならばどうするのか。他の人に聞いたとして、「何がいいたいのかわからない」か、「これって○○ってことだよね」と見当外れな答えを口にされるだけなのは目に見えています。それは他の人が悪いんじゃない。自分が悪いのです。
じゃあどうやって打開するか。それはもう個人的には書くしか無いと思ってるんです。文章でも箇条書きでもツリー図でもなんでもいいからとにかく書く。自分の主義主張を、読者に伝えたいことを書き殴るだけ書き殴る。自分に思いつく限りの表現を、自分が知りうるすべての情報を一旦アウトプットして、それで一旦時間を置くのです。一晩ぐっすり寝て、その上で、吐き出したものを見直すと、案外気がつくことが多いような気がします。
自分の考えの整理といえば聞こえはいいのですが。考えを整理するのに理路整然なものなんて書けませんよね。書けたらそれもう整理できてんじゃん。って話ですから。
新年一発目に何書いてるんでしょうか豊さんは。。。
もう何もかも順番がおかしくて、すでに二週間もの時が過ぎ、まぁこのブログを未だに見ている人がいるのかどうかは疑問も多く、存在意義が揺らぎまくってるのですが、セオリーも注文も文法もテクニックも全て無視して自分の思いのままを書き殴れる場所というものは、とかく重要なものだと思うのです。ね。こんな一文に文字と要素を詰め込むなんていう手法は邪道でしか無い。口語と文語が入り混じって読みにくいったらありゃしない。でも僕はこんな手法が嫌いになれないのです。
一般大衆やマナーに対しての反骨精神といえば聞こえはいいし、なんかそれとなくロックな響きがするのです。ですがその実、この手法がやめられないのは、ひとえに書いていて楽だからという理由にほかなりません。後は往年のテキストサイトの業があるんじゃないかなぁと予想。
一応補足をしておくと、「思いを書きなぐる」という行為自体はとても重要な事で、こういう仕事していると、もう何がなんだか分からない、一体自分は何がいいたいんだ。この文章で読者に何が伝えたいんだと自問自答。悪いのはわかっているのに一体どこを直せばいいのかわからない。そんな状況に陥る事が結構あります。
読者にも伝わらず、自分でも答えがわからない。もしもそれが推理小説ならば、シャーロックだろうとアポロだろうと、作者であるコナン・ドイルであろうと理解不能。迷宮入り必死になるわけなのですが、ここまで書いてあれだ。例えが微妙なのは認めます。もうちょっとわかりやすく書けなかったのか。
ならばどうするのか。他の人に聞いたとして、「何がいいたいのかわからない」か、「これって○○ってことだよね」と見当外れな答えを口にされるだけなのは目に見えています。それは他の人が悪いんじゃない。自分が悪いのです。
じゃあどうやって打開するか。それはもう個人的には書くしか無いと思ってるんです。文章でも箇条書きでもツリー図でもなんでもいいからとにかく書く。自分の主義主張を、読者に伝えたいことを書き殴るだけ書き殴る。自分に思いつく限りの表現を、自分が知りうるすべての情報を一旦アウトプットして、それで一旦時間を置くのです。一晩ぐっすり寝て、その上で、吐き出したものを見直すと、案外気がつくことが多いような気がします。
自分の考えの整理といえば聞こえはいいのですが。考えを整理するのに理路整然なものなんて書けませんよね。書けたらそれもう整理できてんじゃん。って話ですから。
新年一発目に何書いてるんでしょうか豊さんは。。。
TOSHINOSEマスカレード
いい加減こたつ出しましたよね。
なんかね、秋口ぐらいに「今年はアクティブに過ごすから場所をとるこたつは出さない。着るもの着てれば暖かいだろHAHAHA」とか何とか言ってる人いらっしゃったでしょ奥様。アレ結局日和ってこたつ出したらしいわよ奥様。ちゃんちゃらおかしいわよねガハハ。
なんで最後山賊の笑い声みたいになったのか分かりませんけど、だいたい奥様方の井戸端会議って、テンションが上った最後の方は山賊みたいになってますよね(偏見
ま、そんなんこんなでこたつ出しました。寒いもの。所詮インドアですもの。ヘタレですもの。
閑話休題
毎年この時期の話題って言うと、「今年はどんな年だったか」とか、「来年はどんな年にしたいか」とか、後悔と皮算用のオンパレードみたいな話題が飛び交います。
いや、別に反省することが無駄だとは思いませんし、来年の目標を立てることが愚かだとも思いません。実際に豊さん自身も「来年は絶対にチケット当てる!」と、最早ライブに行くのが目的なのかチケット当てるのが目的なのかニワトリタマゴが迷子になってる状態なのですが、それはそれとしてその反省と目標に誠意はあるのかと問いたいわけですよ。
酒の席でね、アレはこれだからダメだった、んじゃあこうすればいいんじゃないですか、そうか君は天才かぎゃははははははは。まごうことなき天才ですね。反省と愚痴を取り違えている点を除けばまごうことなき天才です。
ま、世の中の「反省会」なんてそんなもんだというのはわかっているつもりです。大の大人が雁首揃えて会議室にすし詰めになって、「Aくんが退職した理由について多角的な分析を」とかいったところで、答えの出ない堂々巡りになることは目に見えているのです。酒を飲んだ状態で冗談半分で行うほうが有意義な場合もあるでしょう。Aくんにとっては踏んだり蹴ったりですが。
ですが、自分の事について。真剣に考えなければならないことは少なからずあるはずです。
そんなね、彼女に結婚を迫られているのに酒飲みながらウェーイとか言ってる場合じゃないですよね。それはもう人としてどうかって話ではありますが。
この歳になってくるとですね。いろいろなしがらみがあるわけですよ。思うように動けない。
考えないといけないことから、いつまでも逃げられるわけじゃなく。そしてまた、考えた以上はそれにそって行動しなければならない。
それが例え間違っていると知っていても。世間から見て異質だと言われようとも。自分が考え、そして行動しなければならないのだと思います。それこそ責任とか権利とか、そういった仰々しい言葉が似合うのだとも思うのです。
だからですね。真剣に考えなければならないことはたしかにそこにあって。
この年の瀬の静かな夜ぐらいは、それについて考えて。
それでお正月のお祝いムードで一気にはじけて一旦そのことは忘れて。
落ち着いた頃に思い出して、それでも考えが変わらなければ、実行に移せばいい。
えてしてそういう物事こそ、「それ以外に道はない」ものだったりするのですが。
結論を出すのには、時間と、覚悟と、そして、それなりの余裕が必要なのです。
とまぁ。こたつ出したはいいけどどうにも温度調節が壊れてるみたいで一向に暖かくならないこたつに見切りをつけて、冬眠するように布団にくるまってる中で愚考してみました。
…えーこたつ買うの…? お金ないんだけどなぁ…どうしよっかなぁ…。
なんかね、秋口ぐらいに「今年はアクティブに過ごすから場所をとるこたつは出さない。着るもの着てれば暖かいだろHAHAHA」とか何とか言ってる人いらっしゃったでしょ奥様。アレ結局日和ってこたつ出したらしいわよ奥様。ちゃんちゃらおかしいわよねガハハ。
なんで最後山賊の笑い声みたいになったのか分かりませんけど、だいたい奥様方の井戸端会議って、テンションが上った最後の方は山賊みたいになってますよね(偏見
ま、そんなんこんなでこたつ出しました。寒いもの。所詮インドアですもの。ヘタレですもの。
閑話休題
毎年この時期の話題って言うと、「今年はどんな年だったか」とか、「来年はどんな年にしたいか」とか、後悔と皮算用のオンパレードみたいな話題が飛び交います。
いや、別に反省することが無駄だとは思いませんし、来年の目標を立てることが愚かだとも思いません。実際に豊さん自身も「来年は絶対にチケット当てる!」と、最早ライブに行くのが目的なのかチケット当てるのが目的なのかニワトリタマゴが迷子になってる状態なのですが、それはそれとしてその反省と目標に誠意はあるのかと問いたいわけですよ。
酒の席でね、アレはこれだからダメだった、んじゃあこうすればいいんじゃないですか、そうか君は天才かぎゃははははははは。まごうことなき天才ですね。反省と愚痴を取り違えている点を除けばまごうことなき天才です。
ま、世の中の「反省会」なんてそんなもんだというのはわかっているつもりです。大の大人が雁首揃えて会議室にすし詰めになって、「Aくんが退職した理由について多角的な分析を」とかいったところで、答えの出ない堂々巡りになることは目に見えているのです。酒を飲んだ状態で冗談半分で行うほうが有意義な場合もあるでしょう。Aくんにとっては踏んだり蹴ったりですが。
ですが、自分の事について。真剣に考えなければならないことは少なからずあるはずです。
そんなね、彼女に結婚を迫られているのに酒飲みながらウェーイとか言ってる場合じゃないですよね。それはもう人としてどうかって話ではありますが。
この歳になってくるとですね。いろいろなしがらみがあるわけですよ。思うように動けない。
考えないといけないことから、いつまでも逃げられるわけじゃなく。そしてまた、考えた以上はそれにそって行動しなければならない。
それが例え間違っていると知っていても。世間から見て異質だと言われようとも。自分が考え、そして行動しなければならないのだと思います。それこそ責任とか権利とか、そういった仰々しい言葉が似合うのだとも思うのです。
だからですね。真剣に考えなければならないことはたしかにそこにあって。
この年の瀬の静かな夜ぐらいは、それについて考えて。
それでお正月のお祝いムードで一気にはじけて一旦そのことは忘れて。
落ち着いた頃に思い出して、それでも考えが変わらなければ、実行に移せばいい。
えてしてそういう物事こそ、「それ以外に道はない」ものだったりするのですが。
結論を出すのには、時間と、覚悟と、そして、それなりの余裕が必要なのです。
とまぁ。こたつ出したはいいけどどうにも温度調節が壊れてるみたいで一向に暖かくならないこたつに見切りをつけて、冬眠するように布団にくるまってる中で愚考してみました。
…えーこたつ買うの…? お金ないんだけどなぁ…どうしよっかなぁ…。
Sakeる
忘年会のシーズンといえば、週末にアホほど飲んで次の日に死にそうになって「もう二度と酒なんて飲まない」とか槇原敬之風に心に誓うんですけど、また次の週末に同じことしているっていう、人間の想いとはなんとまあ儚いもので尊いものであるかという各方面にゴメンナサイしないといけないような結論に達します。
ひどい時はそのサイクルが一日毎に訪れますからね。朝盛大に後悔して夕方また飲みに出る。学習能力無いのかというよりは、みんなどんだけ年忘れたいんだと言わんばかりの忘年会ラッシュです。…飲む理由がほしいだけってのは分かるんですけどね。
でまぁ最近思うのが、飲酒量が減ってきてお酒弱くなったなぁってのと、お酒飲むとできなくなることが多いなぁってことなわけです。
お酒飲んだあとは眠くなるってのがもうすでにアウトな部分だと思うのです。仕事できない運動できないゲームも出来ない。時間あればやりたいことほとんどできなくなるんですよ。僕の場合、やりたいことに「眠ること」があるので、まぁ多少救われはするのですが。それでも睡眠の質が落ちちゃってよろしくない。
ですからね、だんだんお酒を飲むことはエンターテイメントではなくなってきていると思うのですよ。若者の酒離れとはよく言いますけど、それはお酒よりも他のエンターテイメントが充実してきているからなんじゃないかと。車にしても旅行にしても。お金っていうファクターはあるにしても。
んじゃあお酒を飲むことは一体何なのか。それはね、手段ですのよ奥様。手段。帰って旦那様に理解を示してあげて。お酒を飲むことは手段。目的ではないのです。
会社の上司とコミュニケーションを取る手段。女の子を酔わせてお持ち帰りする手段。現実逃避をする手段。
目的はいろいろあるのですが、あくまで手段なのです。
自分は何をしているのかという自覚があれば、酒にも飲まれなくて済むんでしょうか。
…ま、飲んでればそのうちわかんなくなるんですけどね。
ああ無常。
ひどい時はそのサイクルが一日毎に訪れますからね。朝盛大に後悔して夕方また飲みに出る。学習能力無いのかというよりは、みんなどんだけ年忘れたいんだと言わんばかりの忘年会ラッシュです。…飲む理由がほしいだけってのは分かるんですけどね。
でまぁ最近思うのが、飲酒量が減ってきてお酒弱くなったなぁってのと、お酒飲むとできなくなることが多いなぁってことなわけです。
お酒飲んだあとは眠くなるってのがもうすでにアウトな部分だと思うのです。仕事できない運動できないゲームも出来ない。時間あればやりたいことほとんどできなくなるんですよ。僕の場合、やりたいことに「眠ること」があるので、まぁ多少救われはするのですが。それでも睡眠の質が落ちちゃってよろしくない。
ですからね、だんだんお酒を飲むことはエンターテイメントではなくなってきていると思うのですよ。若者の酒離れとはよく言いますけど、それはお酒よりも他のエンターテイメントが充実してきているからなんじゃないかと。車にしても旅行にしても。お金っていうファクターはあるにしても。
んじゃあお酒を飲むことは一体何なのか。それはね、手段ですのよ奥様。手段。帰って旦那様に理解を示してあげて。お酒を飲むことは手段。目的ではないのです。
会社の上司とコミュニケーションを取る手段。女の子を酔わせてお持ち帰りする手段。現実逃避をする手段。
目的はいろいろあるのですが、あくまで手段なのです。
自分は何をしているのかという自覚があれば、酒にも飲まれなくて済むんでしょうか。
…ま、飲んでればそのうちわかんなくなるんですけどね。
ああ無常。